当事務所が受ける業務報酬について、行政書士法(昭和26年法律第4号)第10条の2第1項の規定により掲示いたします。
相談関係
相談報酬は、前払い制となっております。相談日の前日15時までにお支払いください。
こちらのお支払い方法は銀行振り込み、クレジットカードのみとなります。
以下の報酬額はすべて税抜表示です。
相談報酬(基本報酬) | 1時間当たり1万2000円 相談時間が夜間*の場合は上記に加えて15パーセントの夜間対応料金(1時間毎)を加算 |
オンライン会議システムでの相談 (Microsoft Teams) | 基本報酬から2000円引き(1時間ごと) 相談時間が夜間の場合は基本報酬を適用 |
出張相談 | 基本報酬に加えて以下の金額を加算 東京都内 日当として1万3000円加算 東京都外 八王子駅から現地までの往復交通費及び日当として1万3000円加算 東京都内外共通 相談時間が夜間の場合は上記の金額を加算し、かつ、宿泊費として1万5000円を加算 |
休日の相談 (事務所休業日の相談) | 1時間当たりの基本報酬に3000円を加算した額 相談時間が夜間の場合は上記に加えて15パーセントの夜間対応料金(1時間毎)を加算 |
以下に定めるお客様は相談報酬が割引又は無料になります。詳しくはお問合せ下さい。
- 市町村等が実施する創業支援セミナー等を受講した方(特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明書(経済産業省関係産業競争力強化法施行規則(平成26年経済産業省令第1号第7条第1項の規定による証明に関する申請書)をお持ちの方に限ります。)
- 障害者手帳をお持ちの方
- 25歳以下の方(年齢確認を行います。)
- 大学生以下かつ25歳以下の方(年齢確認及び学生証の確認を行います。)
詳細についてはこちらを御覧ください。(リンク) - 生活保護受給者(保護決定通知書等の書類を持参してください。)
業務に関する報酬
ここに掲示されている報酬額は標準の報酬額となります。希望内容や申請規模等により価格が前後します。また、ここに掲示されている報酬額は税抜きの金額です。ここに掲示されていない業務についてはお問合せ下さい。
業務内容によっては、着手金(前払金)として、概算報酬額の2分の1程度の金員のお支払いが必要です。業務終了後、報酬総額に着手金を相殺して、残額分を請求いたします。
当事務所に相談いただいたのち14日以内に、相談内容に関する業務を当事務所にご依頼いただいた場合は、相談報酬を業務報酬へ充当いたします。
相談料が割引又は無料となる方につきましては、業務に関する報酬も割引になる場合があります。
入札関係
(国、特殊法人、地方公共団体(都道府県・市町村・公営企業団等))
国や都道府県、市町村等との間で仕事をする場合(物品の買い受けや工事、委託等)、都道府県等が備える入札参加資格者名簿に登載される必要があります。この手続を当事務所で行います。
書類作成・考査料 (1都道府県1資格) (都道府県と市町村が共同して入札参加資格審査を行う場合は料金が異なります。) | 4万円 |
資格の追加 | 1資格ごとに8000円追加 |
申請先都道府県・市町村等の追加 (都道府県と市町村が共同して入札参加資格審査を行う場合は料金が異なります。) | 1機関あたり3万円 |
パソコン等の環境整備サポート (入札に参加する場合、パソコンの設定や電子証明書の用意が必要になります。) (本料金には、パソコンの設定や電子証明書の取得代行等を行います。) | 6万円 |
民泊届出(住宅宿泊事業法による住宅宿泊事業届出)
当事務所では、法令調査(届出が可能かどうかの調査等)、行政機関との事前相談、現地調査(建築士との立会含む)、現地近隣住民等への事前説明、届出手続まで一連の手続を行います。
書類作成・考査料 (1つの市町村内に1つの施設であって、一戸建ての場合) | 30万円 |
その他の業務
以下に掲示するものの他はお問合せ下さい。
宅地建物取引業(不動産屋さん)許可 | 10万円 |
建設業許可 (都道府県あて) | 10万円 |
古物営業(リサイクルショップ)許可 | 5万円 |
各種手数料等
業務に関する手数料を掲示しています。
ここに掲示している手数料はすべて税抜表示です。
紹介状(相談情報提供書)作成 (当事務所で相談いただいた内容を紹介状として作成し、他の機関へ相談される場合の資料として活用いただけます。) | 2000円 |
日当 (事務所外で業務を行う際に発生します。) | 1日ごとに1万3000円 |
宿泊費 (事務所外で業務を行う際であって、かつ、宿泊が必要な場合(夜間業務等)) | 1日ごとに1万5000円 |
証明書等収集手数料 (住民票の写し、登記事項証明書等の取得の代行を依頼される場合に発生します。) | 1種類の書類請求ごとに2000円及び各種行政機関等が定める発行手数料実費 |
通信費等 (行政機関と当事務所との間における郵送費用等) | 実費 (原則として速達や簡易書留、レターパックプラス等を利用します。) |
保有個人情報開示請求 | 開示手数料 2000円 書面での開示を希望する場合は、開示手数料に加えて、 書面1頁ごとに40円加算 |
事実証明 | 1万円から |
確定日付の付与の代理申請 | 2500円から |
公証等における証人 | Ⅰ件の証人依頼につき1万8000円 |
書面による帳票提供 (見積書、契約書(これに付随する重要事項説明書、個人情報等取扱い確認書等の書類含む)、納品(業務完了報告)書、請求書、領収証) | 1頁ごとに40円 |
お支払い方法について
当事務所では、業務報酬や一部手数料のお支払いにクレジットカードが利用できます(立替金については利用できません。)。クレジットカードによるお支払いをご希望の場合は御連絡ください。
当事務所では、以下の方法にて報酬をお支払いいただけます。請求書や契約書に記載の期日金額にてお支払いください。
- 現金持参
- 銀行振り込み
- 電子決済等(電子決済の受付に当たり、squareを利用しています。)
- クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners、Discover)
- 交通系IC(Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)
- iD、QUICPay、ApplePay
- PayPay
